古草紙昭和百怪

「古文書に取組む武内宿禰67代目の子孫」(「週刊実話特報」 昭和36年)

Komonjo

 偽史偽典は内容は二の次、関心は派生した事件や人物誌に限られます。連載記事と思しい「奇人変骨ぱとろーる」第一回は、「古文書に取組む武内宿禰67代目の子孫」(「週刊実話特報」 昭和36年11月27日 30~33頁 写真5点 双葉社)。
 武内宿禰の「子孫は代々神官の役についていたと史にある。…武内家は竹内と名を変え、代々越中の…宮司をしていた。…、ことに武将の信仰の対象として有名だった。武将は、出陣する前に、必ずこの神社に祈祷文をあげたという。」昭和11年、「当時文部省に"皇統は神武以前にさかのぼらず"という規定があり、これにふれるので、…、竹内巨麿翁は、不敬罪で告訴された。」「陸軍軍人は、当時この文献が出たことに大悦びしたのだった。…。そこで、『遊就館へ陳列したい』と翁に申し入れてきた。…。『もし、本物という鑑定が得られれば、陸軍へ献納しましょう』だが、この文献が広まって、文部省の規定内容をぶちこわすことを恐れた政府は、翁を告訴…。」昭和17年の一審判決は有罪、19年大審院の「三宅正太郎裁判長の判決が…『人間が神を裁くことはできぬ』…。…、翁はついに無罪。同文献は証拠物件として大審院に一部」が「保管されたが昭和二十年の大空襲で、その一部は惜しくも焼失した。」
 「現存する竹内巨麿翁は…六十六代目」「お子さんは東京にいる長男…のほかに、次男…が東北大の教授、三男…が、自動車修理業…。」「…長男…は、現在東京の中央区で食堂を経営している。」とあるものの、長男の写真のみ掲載。巨麿本人及び親族の談話は一切ありません。恐らくは、その紹介に記事の一節を割く「研究家の変り種、聖竜丸本舖主人」に拠ったのでは。同氏はさる製糖会社「の重役という財界の元老格…。柔道七段で三船十段に手をとって教えたという人だ。…。ピラミッド見物に出かけて、酒井勝軍氏(英人モルトン・エドガー"ピラミッドの正体"の翻訳者と出会った。」先の「食堂」では、「同氏を中心に、定期的に学者や外人までまじえた研究家が集まって、…研究会を開いている。」
 「モーゼ留学説については、竹内家に十戒石とオニックス(縞めのう)が残っていたという。オニックスはユダヤ民族が血眼で探しているユダヤの象徴だというのだ。だが、残念なことに、これは大審院に保管され、いずれも例の空襲で、焼失してしまった…。ところが、現在元海軍大将某氏らが、四国の剣山」で「秘宝掘りをしているが、ぞくぞくとユダヤやソロモン王の彫刻や、…食器などがでてきて、同文献に記されている事実が、証明されてきているというのだ。」この軍人は山本權兵衛の縁戚に連なる山本英輔らしいのですが、昭和11年に早くも予備役編入、36年まで存命の由。
 他に興味深い条を挙げると、「…おなじような古文献が、秋田県境町の唐松神社にもあるという。この神社は、物部氏の後裔」に関はるとか、「以前、南米のボリビアの王の古墳の中から、象形文字で書かれた古文献が発見された。世界中の考古学者が、…調べたが、どこの国の古代文字か分らない。そこで各国に」照会「したら、竹内文献中にある古代文字とぴったり一致するので驚いたというのだ。」

|

「熊野の秘境にひそむ鬼族の子孫」(「週刊事件実話」 昭和36年)

 前々月の記事と同号ながら、異色ゆゑ紹介を。「特別読物 熊野の秘境にひそむ鬼族の子孫」(「週刊事件実話」 昭和36年 ……

|

「月からの暗号が解読された」(「週刊読売」 昭和37年)

 「ソ連に続いて、アメリカも月ロケットを送ろうという今日。『月からの暗号』といったら、…いかにも時代離れしたようで、まさか……と一笑に付されるかもしれないが、…。…、ローマ字の怪文字が、チャンと見えるのだからしようがない。」と惹句(リード)からして興味深い「インサイド・レポート 月からの暗号が解読された!? "Pyax Jwa"の意味は……」 ……

下記に移しました。

https://note.com/boroneko

|

「深夜 生木に打つ呪いの祈り釘」(「週刊事件実話」 昭和36年)

 副題なのか「身の毛もよだつ生きている伝説!」と大書、「憎い相手を呪い祈り殺す! 陰湿なそしてあまりにも異妖奇怪な人間の執念! ひと口に昔のことと片づけてしまえない、鬼気せまるようなこの事実が…」との惹句に食傷しながらも、通り一遍の怪談が飽きられつつあったてふ往時にあっても尚、呪詛ばかりは廃れる気配が無かったとは意外。……

下記に移しました。

https://note.com/boroneko

|

「あなたは殺される相がある」(「ヤングレディ」 昭和42年)

 今日、カルダーノ辺りに始まる顔貌や黒子から占ふ観相術も、すっかり影を潜めた様子。外見の詮索そのものはおろか、更に運勢を紐帯させるに対し、当時でさへ何らかの軋轢を招いたとも思しく、この主題に連なる家蔵の切抜も、昭和四十年代後半になると、人気や流行といった穏当な観点からの文面に納まってしまひます。「ことしはすでに二〇六人、昨年一年間では三八八人の女性が殺されてい」た往時、被害者の顔を比べて一種の傾向を大胆にも抽出しようと試みたのが、……

下記に移しました。

https://note.com/boroneko

 

|

「生きている『海竜』」(「知性」 昭和 年10月)

 大宅文庫目録「奇生物一般」にも昭和40年代半ば以前は僅か数点ゆゑ、今回また落穗拾ひ、「海の神秘 生きている『海竜』」(中山光義 「知性」 昭和 年10月 130~9頁 挿絵2点・柱に1点 知性社 四六判)を。 ……

下記に移しました。

https://note.com/boroneko

|

「祟りと呪い この怪異集」(「週刊事件実話」昭和36年)

 「夏の夜の怪談は、従来、一服の清涼剤的効果があった。しかし、幽霊も恐れをなして顔をひっこめる血腥い事件が頻発する現代では、ありふれた怪談や幽霊話では、たちどころに一笑に付されてしまうだろう。」劈頭の文句から察するに六十年前、夙に怪異談は古色蒼然たる印象を拭へなかった様子。……

下記に移しました。

https://note.com/boroneko

 

|

「背すじがゾーッとするぜ」(「週刊実話読物」昭和36年)

 「『今頃怪談なんて……』と、一笑に伏しても結構だし、『なるほど、怪談とも言えるね』と少しばかり背筋をゾクゾクさせてもいいし。とに角、以下、三篇のミステリーは、人口一千万を突破しようと云う、世界第一の大都会"東京"の繁華街に起った実話である。」とは柱の文句。昭和半ば、怪異談には昔ながらの銷夏法とも時代遅れとも、両面の評価があった様です。……

下記に移しました。

https://note.com/boroneko

 

|

「再び『ネス湖の恐竜』は生きていた」(「実話特報」昭和35年)

 公刊された大宅文庫の目録には、「科学」から枝分かれした「生物」傘下、「奇動物一般」と「雪男」に並び、「ネッシー」が独立した項目として設けられながら、昭和三十年代の記事は皆無。そこで今回も落穂拾ひ、以前に紹介した特集「秘境に生きる謎と怪奇」から「再び『ネス湖の恐竜』は生きていた!」(柳公路治彦 「実話特報」昭和35年11月 双葉社 180~7頁 写真6点)を。 ……

下記に移しました。

https://note.com/boroneko



|

「千里眼の少女が予告した死の四大事件」(「実話特報」昭和32年)

 実話雑誌の未掲切抜から、古風ゆかしき標題の記事を。「千里眼の少女が予告した 死の四大事件」(伊原武夫 「実話特報」昭和32年1月 双葉社 ……

下記に移しました。

https://note.com/boroneko

|

より以前の記事一覧