「失踪社長の奇怪な三日間」(「別冊週刊漫画」 昭和37年)

Shacho

 今回も埋め草と思しい記事ながら、類例が少ない珍談を。「プッツリ消息を断ったポンプ屋の社長が、ひょっこり姿を現わした時には、千里眼ともいうべき霊能力を身につけていた。『オレはいったい、何をしてたんだろう?』自分自身にも記憶のない、奇怪な三日間……」と柱の惹句にある、「失踪社長の奇怪な三日間 突如会得した不思議な霊能力」(「別冊週刊漫画」 昭和37年3月15日 39~41頁 写真2点 芳文社)。
 「農村向けポンプを製造販売している社員二十名ほどの」、「千葉県佐原に…本社」「東京支社」がある会社「社長…が突如、行方不明になってしまったのは、昨年十二月の中旬、年末を控え、忙しいさなかだった。『ご機嫌でスピードを出しすぎ、交通事故でも起こしたんじゃないか?』トヨペット61年型に乗ったままの行方不明なので、そんな心配も出てきた。もちろん、心あたりは、すべて連絡をとってみた。行きそうな料理屋、バー、またはとくい」先などは、社員が手わけして、飛びまわってみた。三日目の夕方だった。東京支社の前に、車がブレーキをきしませて止まった。『よう、…、どうだい、仕事の方は』いつもの…社長の声だ。仕事も手につかずにいた」社員「は、飛び上がって出迎えた。ところが、そこには、ボロボロの服に、無精ヒゲの…、キョトンとした顔で立っていた。『社長、三日間どこへ行ってきたんです? いえ、どこにいたのです!』『三日? 私は佐原から、今、出てきたばかりだよ。どこにも寄りはやしない』佐原に念のため電話を入れると、とんでもない、今の今まで大騒ぎしていたところだ、ということ。…、交通事故で、社長が記憶を喪失したと考えてみた。念のため車を点検すると、どこをどう走ったか、ドロまみれにはなっているが、どこも異状はない。『三日間、オレはいったいなにをしていたんだろう。どうしてもわからんな』…、なにか右のポケットからとり出した。…。それは小判だった。慶長小判六枚。どこで、…手に入れたかは、…なにも記憶がなかった。」
 「"社長のナゾの失踪事件"は、忙しさにまぎれて、みなが忘れていった。…、その」社長「が、妙なことをいい出した。『…、最近、人の考えていることや、その人の運命が、じっと目をつぶっていると、みんなわかってしまうんだ。誰だか知らんが、オレの頭の中に、もうひとり誰かが出て来て、知らせてくれる』…。ある日、…客と対座していた。と、急に頭の中から奇妙な声がしてきた。『この人は、明日、大きな取り引きに成功する。しかし今は無一文。おまえに金を借りに来ている。…。三百万円欲しがっている……』…、なにも聞かずに、三百万円の小切手をさしだした。『…、私が考えていることが、何故、わかっちゃうんです?』さあ、私にもわかんないんです。誰かが私の頭ん中で、私に告げてくれるんですよ。…、正直、無意識のうちでした。』」「一日おいて」その人物「は、現金を耳をそろえて返済に来た。」
 「千里眼の秘術を持っているという噂が、誰ともなく広まった。そのなかに、盗難にあった、命から二番めに大切な宝石のありかを……という相談があった。」「目をつぶった。しかし、今日はなんの"お告げ"もない。…『そうだ!』手に小判を持っていない。…、小判を…、握りしめた。やがて、…、誰かとボソボソと話し出した。『…、上野か浅草? 浅草の観音様の近くを探せ?』その三日後…。…盗まれた宝石が、浅草の観音様のすぐ近くの、古物屋のウインドウに出ていたのを、当人が見つけてきたのだ。」
 「花街でこの種の噂が広まるのは早い。たちまち大評判になってしまった。…。酔ったまぎれに、キャバレー、バーの女性たちの過去…を当て…、百人が百人、『うす気味悪いぐらい当たってる』といい出すほど。中でも、…小声で、『君、小学生になる男の子がいるんだろ』…。『…、どうしてわかるの。…、里子に出したらどこへ行ったのか、行方不明になったんです』彼女は、…大声で泣き出してしまった。『元気だそうだ、安心しなさい。信州に入るってさ』」
「…当の」社長は「何人もの神経科の医師にみてもらったりしていたが、『…、どこも異常ないっていうんです』…過去にも、宗教とか心霊術のたぐいに、興味を持ったことは一度もなかった。てんから、そんなことは…"ありえないこと"という考えを持っているのだ。…。…自分が、妙な"霊能力"を持ってしまったということが、迷わくでたまらない…。」それでも、「『頭の中に出てくる"第三者"ってのが、私の母親らしんですね。もちろん、母はかなり前に死んでいます。』『こんな不思議なことって! いったい、どういう作用なんですかね。…、この質問には、"霊魂"はぜったいに答えてくれないんですよ』」

 

|

「私は怪電波に殺される」(週刊漫画」 昭和36年)

 この所、お化けから些か離れた記事を紹介して参りました。これも、家蔵切抜との兼合から。御承知の様に、昭和49年から始まる「オカルト」流行期は、匙(スプーン)曲げに代表される凡庸な記事が金太郎飴さながらに簇出。更に、映画「日本沈没」や「ノストラダムスの大予言」で頂に達したと思しい終末論を背景とする、暗黒の八卦見が加はり、紙綴(ファイル)を繰ってもこの時期、意外と退屈なのです。昭和50年を過ぎると、未確認飛行物体や超古代史が増え、肝腎の主題が益々隅に追い遣られる傾きも加はるので、これ以前の記事は興趣の多寡に拘らず、なるべく俎上に上せようかと。 ……

下記に移しました。

https://note.com/boroneko

|

「地下に眠る巨億に挑む人々」(「別冊週刊漫画 Times」 昭和37年)

 前回触れた、元大将が関はる財宝探求の驥尾に付し、「彼等は一獲千金を夢みて今日も掘り続ける! ゴールド・ストーリー2題」を。「地下に眠る巨億に挑む人々」(「別冊週刊漫画 Times」 昭和37年 ……

下記に移しました。

https://note.com/boroneko

|

「古文書に取組む武内宿禰67代目の子孫」(「週刊実話特報」 昭和36年)

 偽史偽典は内容は二の次、関心は派生した事件や人物誌に限られます。連載記事と思しい「奇人変骨ぱとろーる」第一回は、「古文書に取組む武内宿禰67代目の子孫」 ……

下記に移しました。

https://note.com/boroneko

|

「熊野の秘境にひそむ鬼族の子孫」(「週刊事件実話」 昭和36年)

 前々月の記事と同号ながら、異色ゆゑ紹介を。「特別読物 熊野の秘境にひそむ鬼族の子孫」(「週刊事件実話」 昭和36年 ……

下記に移しました。

https://note.com/boroneko

|

「月からの暗号が解読された」(「週刊読売」 昭和37年)

 「ソ連に続いて、アメリカも月ロケットを送ろうという今日。『月からの暗号』といったら、…いかにも時代離れしたようで、まさか……と一笑に付されるかもしれないが、…。…、ローマ字の怪文字が、チャンと見えるのだからしようがない。」と惹句(リード)からして興味深い「インサイド・レポート 月からの暗号が解読された!? "Pyax Jwa"の意味は……」 ……

下記に移しました。

https://note.com/boroneko

|

「深夜 生木に打つ呪いの祈り釘」(「週刊事件実話」 昭和36年)

 副題なのか「身の毛もよだつ生きている伝説!」と大書、「憎い相手を呪い祈り殺す! 陰湿なそしてあまりにも異妖奇怪な人間の執念! ひと口に昔のことと片づけてしまえない、鬼気せまるようなこの事実が…」との惹句に食傷しながらも、通り一遍の怪談が飽きられつつあったてふ往時にあっても尚、呪詛ばかりは廃れる気配が無かったとは意外。……

下記に移しました。

https://note.com/boroneko

|

「あなたは殺される相がある」(「ヤングレディ」 昭和42年)

 今日、カルダーノ辺りに始まる顔貌や黒子から占ふ観相術も、すっかり影を潜めた様子。外見の詮索そのものはおろか、更に運勢を紐帯させるに対し、当時でさへ何らかの軋轢を招いたとも思しく、この主題に連なる家蔵の切抜も、昭和四十年代後半になると、人気や流行といった穏当な観点からの文面に納まってしまひます。「ことしはすでに二〇六人、昨年一年間では三八八人の女性が殺されてい」た往時、被害者の顔を比べて一種の傾向を大胆にも抽出しようと試みたのが、……

下記に移しました。

https://note.com/boroneko

 

|

「生きている『海竜』」(「知性」 昭和 年10月)

 大宅文庫目録「奇生物一般」にも昭和40年代半ば以前は僅か数点ゆゑ、今回また落穗拾ひ、「海の神秘 生きている『海竜』」(中山光義 「知性」 昭和 年10月 130~9頁 挿絵2点・柱に1点 知性社 四六判)を。 ……

下記に移しました。

https://note.com/boroneko

|

「祟りと呪い この怪異集」(「週刊事件実話」昭和36年)

 「夏の夜の怪談は、従来、一服の清涼剤的効果があった。しかし、幽霊も恐れをなして顔をひっこめる血腥い事件が頻発する現代では、ありふれた怪談や幽霊話では、たちどころに一笑に付されてしまうだろう。」劈頭の文句から察するに六十年前、夙に怪異談は古色蒼然たる印象を拭へなかった様子。……

下記に移しました。

https://note.com/boroneko

 

|

«「背すじがゾーッとするぜ」(「週刊実話読物」昭和36年)