「宇宙人が地球に舞い降りたという」(「週刊事件実話」 昭和37年)

Uchujinga

 犯罪種は早くも払底しましたので、又も浮世離れした話柄に。子供向読物でも些か知られた高松三郎の筆になる宇宙人が地球に舞い降りたという!」(「週刊事件実話」 昭和37年6月5日 絵・秋吉巒 挿絵2点・写真1点 76~9頁 日本文芸社)には、「現代の謎」と「怪奇と謎の20分間読物」の傍題が二つも、加へて「空飛ぶ円盤に招かれて食事をした女性もいる!」と派手な柱さへ。但し黎明期の記事として穏当な、且つ読ませる内容かと。冒頭で「いまから十二年前の一九四七年六月二十四日」以降の略史を概説、「同じ七月中に日本では、まず九州の鹿児島県の上空に現われ、つづいて東北地方でも見られた。」との、今日では顧みられざる一節も。本文の過半は、一九五四年に起きた宇宙人遭遇事件三件の紹介に費やされます。
 最初は「小人の宇宙人と路上で大格闘」。「…一月二十八日の夜のことだった。南米のベネズエラの首都カラカス市の近くを一台のトラックが走っていた。…急な坂道にかかると前方に丸く光ったものが往来のまん中をふさいでいるのを見つけ、あわててブレーキをかけた。…、近づいてみると、それは直径三メートルほどの球体で、不思議なことに、地上から二メートルほどの空中にうかんでいるではないか。…、球体の中から小さな人間がとび出してきて、いきなり襲いかかっ」て来た。「その小人んの肩をつかむと、これはまた不思議だ」、「相手のからだはグニャグニャで、そのうえ全身に猿のような毛が生えていた。…小人はもの凄い力で」運転手「を五メートルも先に投げとばした。…ポケットからナイフを取り出し、小人の胸を目がけて突進…。ところが…、さっきはグニャグニャだと思った小人のからだは鉄のように固く、ナイフをはねかえしてしまった。…球体から、さらに二、三人の小人がとび出してきて、懐中電灯のようなもので強い光を…向けた。夜が明けてから、この怪事件を調べた警察」が「格闘した辺りに…足跡にまじって、小さな子供のような足跡が、はっきりついていた。」
 「とうもろこし畑に降りた跡」は、「同じ一九五四年の秋に…フランスでは、空飛ぶ円盤と宇宙人の話でもちきりだった。なぜなら北はノルマンジー半島から南は地中海の沿岸まで」目撃事件が多発。同年「九月二十八日の午後三時ごろ…。…南西部のドロール県ヴァランス市の東方」約「十四キロほど離れたシャボワール村」では、「十八人が同時に、同じ円盤を目撃したという。」内一人の「すぐ近くに一メートルばかりの小人が立っていた…。潜水服みたいな服を着て、頭には黒いものをかぶっていた。顔かたちは人間とそっくり同じで、やさしそうな目つきで、こっちをずっと見ている。『…、もう気がてんとうして、その場で釘づけになっていたのです。…まるで案山子みたいな小人はピョンと飛ん』」で「『そばのトウモロコシ畑にはいったと見るまに、直径四メートルくらいの皿の形をした物体が、音もなく舞い上がっていきました。』」
 掉尾を飾るのは「円盤に乗ったクララ夫人」。「…十二月二十七日のこと…。南アフリカのナタール地方に住む…夫人は、自宅に近い丘の上で円盤から降りてきた宇宙人と会った。…背が高く美しい金髪で、目はあかるい灰色をしていた。しかも、…『金星からやってきました』とはっきりいったという…。そして二年後の一九五六年四月七日の朝、…金星人の操縦する円盤に乗り、宇宙旅行をしてきた。」「『操縦席には色の黒い、背のひくいパイロットが乗っていましたが、口をききませんでした。…。円盤には、小さい窓が四つあり…。床についているレンズをのぞくと、下の様子もよく見』」えたと。「『テーブルの上に出された果物をごちそうになりました。それらはリンゴやバナナによく似ていましたが、地球上にあるものとは違って…、味もすばらしくおいしいものでした。』」

|

「男女死体を処理して10年間」(「アサヒ芸能」 昭和39年)

 今回もお化けならで、事件絡みの異色記事。「"心中名所"熱海で、十年間、死体収容を続けた人がいる。その人の語る"心中あれこれ話"は、期せずして、一種の"心中考現学"的なものになった。」と柱にある「男女死体を処理して10年間 収容人が見た熱海心中考現学」(「アサヒ芸能」 ……

下記に移しました。

https://note.com/boroneko

 

|

「心中死体は必ず腐乱していた」(週刊平凡」 昭和39年)

 往時を偲ぶ縁(よすが)とて、獵奇犯罪に関する記事も欲しいには欲しいのですが、現実の事件物が纏って売立に出た験を知りません。僅かな家蔵品の中から、「真夏の夜のスリラー特集 特別レポート 心中死体は必ず腐乱していた」……

下記に移しました。

https://note.com/boroneko




|

「怪談特選」(「実話特報」 昭和33年)

 手許に集まった雑誌切抜は数頁に渡る読物が過半ですが、ほんの数点、一頁かそれより小さな紙幅の囲み記事(コラム)、文字通りの埋め草も。内一つが、「怪談特選」(「実話特報」 昭和33年9月 ……

下記に移しました。

https://note.com/boroneko

 

|

「失踪社長の奇怪な三日間」(「別冊週刊漫画」 昭和37年)

 今回も埋め草と思しい記事ながら、類例が少ない珍談を。「プッツリ消息を断ったポンプ屋の社長が、ひょっこり姿を現わした時には、千里眼ともいうべき霊能力を身につけていた。『オレはいったい、何をしてたんだろう?』自分自身にも記憶のない、奇怪な三日間……」と柱の惹句にある、「失踪社長の奇怪な三日間 突如会得した不思議な霊能力」 ……

下記に移しました。

https://note.com/boroneko

 

 

|

「私は怪電波に殺される」(週刊漫画」 昭和36年)

 この所、お化けから些か離れた記事を紹介して参りました。これも、家蔵切抜との兼合から。御承知の様に、昭和49年から始まる「オカルト」流行期は、匙(スプーン)曲げに代表される凡庸な記事が金太郎飴さながらに簇出。更に、映画「日本沈没」や「ノストラダムスの大予言」で頂に達したと思しい終末論を背景とする、暗黒の八卦見が加はり、紙綴(ファイル)を繰ってもこの時期、意外と退屈なのです。昭和50年を過ぎると、未確認飛行物体や超古代史が増え、肝腎の主題が益々隅に追い遣られる傾きも加はるので、これ以前の記事は興趣の多寡に拘らず、なるべく俎上に上せようかと。 ……

下記に移しました。

https://note.com/boroneko

|

「地下に眠る巨億に挑む人々」(「別冊週刊漫画 Times」 昭和37年)

 前回触れた、元大将が関はる財宝探求の驥尾に付し、「彼等は一獲千金を夢みて今日も掘り続ける! ゴールド・ストーリー2題」を。「地下に眠る巨億に挑む人々」(「別冊週刊漫画 Times」 昭和37年 ……

下記に移しました。

https://note.com/boroneko

|

「古文書に取組む武内宿禰67代目の子孫」(「週刊実話特報」 昭和36年)

 偽史偽典は内容は二の次、関心は派生した事件や人物誌に限られます。連載記事と思しい「奇人変骨ぱとろーる」第一回は、「古文書に取組む武内宿禰67代目の子孫」 ……

下記に移しました。

https://note.com/boroneko

|

「熊野の秘境にひそむ鬼族の子孫」(「週刊事件実話」 昭和36年)

 前々月の記事と同号ながら、異色ゆゑ紹介を。「特別読物 熊野の秘境にひそむ鬼族の子孫」(「週刊事件実話」 昭和36年 ……

下記に移しました。

https://note.com/boroneko

|

「月からの暗号が解読された」(「週刊読売」 昭和37年)

 「ソ連に続いて、アメリカも月ロケットを送ろうという今日。『月からの暗号』といったら、…いかにも時代離れしたようで、まさか……と一笑に付されるかもしれないが、…。…、ローマ字の怪文字が、チャンと見えるのだからしようがない。」と惹句(リード)からして興味深い「インサイド・レポート 月からの暗号が解読された!? "Pyax Jwa"の意味は……」 ……

下記に移しました。

https://note.com/boroneko

|

«「深夜 生木に打つ呪いの祈り釘」(「週刊事件実話」 昭和36年)